引っ越しというと、荷造りや電気・ガス・住所の変更手続きなど、何かと面倒なことが多いですよね。ですがその中でもついつい見落としがちなのがゴミの問題。
ほとんどの人が、荷作りしながら「引っ越し先に持っていくもの」「処分するもの」を分けて整理していくので、気づいたら大量のゴミが出てしまったり、家具や電化製品、カーテンやカーペットといった大型ゴミの処分方法がわからず、引っ越し日当日になって困ってしまう人も多いのではないでしょうか。
そこで、引っ越し時に慌てなくても済むように、面倒なゴミの処分方法をご紹介します。
無料回収ゴミ
燃えるゴミ・燃えないゴミ・リサイクルゴミなど、自治体が定期的に回収してくれるゴミは、その自治体のルールに従って出してください。
ただし、引っ越しの時に大量のゴミ袋を一度に出すと路上や収集所に溢れてしまい近隣住民の迷惑になるので、小分けにして何回かに分けて捨てる方が好ましいです。また燃えないゴミやリサイクルゴミなどは月に数回しか収集しない自治体も多いので、事前に収集日をチェックして計画的に捨てるようにしましょう。
家電ゴミ
エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などは家電リサイクル法により、粗大ゴミとして処分することができません。新居用に新品を購入する場合は、家電量販店や製造メーカーに有料(リサイクル料金+運搬費)で引き取ってもらうか、自分で指定引取場所に運びリサイクル料金を支払って処分してもらうといった方法があります。
もしまだ使えそうなものであれば、リサイクルショップなどで買い取ってもらうこともできます。ただし、買い取ってもらう場合は取扱説明書や付属備品が無ければ引き取ってもらえないこともありますので注意してください。
粗大ゴミ
椅子や家具・テーブル・ベッドなどの家具やリサイクル法対象外の家電は粗大ゴミに出すことができます。ですが、粗大ゴミに出せるサイズや内容には自治体ごとに制限があるので、事前に確認しておく必要があります。
また、粗大ゴミは申し込んでもすぐに出せるわけではなく、収集までに1週間程度時間がかかりますので、引越し日の直前に処分できるよう日にちを逆算してから申し込むようにしましょう。
不用品回収業者を上手く活用しよう
みなさんは不用品回収業者を利用したことはありますか?専門業者を利用するメリットとしては、とにかく回収までの手間が少ないのが1番のポイントです。
自治体を活用してゴミを処分する場合、費用は安いかもしれませんが、上記で挙げたように指定の処理場まで自分で持って行ったり、引き取りまでに時間がかかるのが難点です。また自治体の多くは、土・日は休みのところが多いので、ゴミを捨てるためにわざわざ仕事を休まなければいけないということもあります。ですが回収業者に頼めば、業者が不用品の搬出から運搬・処分はもちろん、作業日もこちらで指定することもできますので、事前の段取りをする必要もなく、お客様のタイミングで不用品を処分することが可能です。
信頼できる業者の見分け方
1.無料回収を謳う会社
チラシやホームぺージで無料回収や高額買い取りを大々的に謳っている業者は要注意です。全ての業者がそうではありませんが、無料を謳っていても、実際は重量オーバーや傷がついているからなどと様々な理由を付けて、高額の手数料を請求するケースが見受けられます。
2.見積もりを出さずに先に荷物を積もうとする会社
先に見積りを出さずにすぐに作業に入ろうとする業者も注意が必要です。まずは見積もりを出してもらい、金額を確認して正式に発注してから作業をする業者を選ぶようにしましょう。
3.所在地不明の業者
ごみ回収業者の中には特定の所在地を持たず、トラック一台で各地を転々としている業者が数多く存在しています。これらの業者は、万が一何らかのトラブルが生じた際に連絡が付かないことがあるので、所在地のはっきりしている業者の方が安全と言えます。
ゴミの処分・片づけでお困りなら大阪の栗田商会にお任せ!
栗田商会は大阪を中心に関西一円まで、急な引っ越しや不用品の処分もお問合せいただいきましたら、定休日無しで即日対応致します。またゴミの処分はもちろん、他社では中々買い取り出来ない不用品の買い取りも可能ですので、リサイクルできるものは出来る限り買い取ることで、お客様の負担を最小限に抑える事ができます。
引っ越しの際に出たゴミの処分・片づけの事でお困りでしたら是非お気軽にお問合せ下さい。